最近はどの金融機関も「特約付き団信」をラインナップしています。金融機関で住宅ローンの話を聞くとき、だいたい加入を勧めてきます。
話を聞くと「あった方が安心だし必要な気がする」となって、深く考えずに加入前提で検討してる方が結構います。
住宅ローンを借りるとき、民間銀行なら団信(団体信用生命保険)に加入することになります。
フラット35も基本的には団信込みになっています。
借りている人に万が一(死亡または高度障害)のことがあった場合、団信が住宅ローンの残債をすべて払ってくれます。これは団信の基本となるものなので、いうまでもなく欠かせない保険です。
通常の団信に加え、特約も加入すべきかどうか迷うところです。加入時にどう考えて判断すればよいのか、どんな内容があるのか見てみたいと思います。
【団信の特約の種類】
まずは団信の特約についてですが、大きく3つに分類できます。
・がん保障
がんと確定診断された場合に保険金がおります。(=ローン完済)
・3大疾病保障
がんは診断確定ですが、それ以外の疾病は条件付きです。
働けなくなると一定期間の返済が補填されたり、
所定の状態が一定期間(60日など)続くと保険金が出たりします。
「所定の状態」というのがポイントです。
気にしている人は少数かと思いますが、保険が出る条件なので実は重要です。
約款に書かれてはいるのですが、加入時に確認してみると良いでしょう。
・8大疾病保障(または7疾病)
3大疾病に5つの疾患を追加
働けなくなると一定期間の返済が補填されたり、
所定の状態が一定期間(1年など)続くと保険金が出たりします。
病気の種類によって保険の出るタイミングが異なっていたりします。
これらは無料ではなく、有料です。
(一部無料の金融機関もあります。)
保険料の支払い方法としては、以下の2通りあります。
・金利に0.1~0.4%程度上乗せ
途中から特約を追加することも、途中で外すこともできませんので、 最初に検討しないといけません。
・ローンとは別に保険料を支払う
こちらは、途中で解約することもできます。
年齢や借入残高によって保険料が変わる場合もあります。
別途保険料を払うなら、そもそも住宅ローンに合わせる必要はないので、
加入中の保険、あるいは別途探して比較することをお勧めします。
【特約の保険料を計算する】
さて、金利上乗せタイプの保険料を計算してみます。
がん保険や3大疾病などの保険を検討しているなら、その保険の保障や保険料と比較してみると良いかと思います。
借りる額によって異なるので、特約が金利0.3%上乗せのケース、3,000~6,000万円の範囲で、それぞれのコストを見てみます。借入条件は、すべて35年返済、元利均等、ボーナス返済なしの場合です。
・3,000万円
変動0.625%(金利上昇なしの前提)の場合、
+172万円(繰上返済なし)
返済月額は+4,097円
固定1.28%の場合、
+184万円(繰上返済なし)
返済月額は+4,378円
・4,000万円
変動0.625%(金利上昇なしの前提)の場合、
+229万円(繰上返済なし)
返済月額は+5,463円
固定1.28%の場合、
+245万円(繰上返済なし)
返済月額は+5,838円
・5,000万円
変動0.625%(金利上昇なしの前提)の場合、
+287万円(繰上返済なし)
返済月額は+6,828円
固定1.28%の場合、
+307万円(繰上返済なし)
返済月額は+7,298円
・6,000万円
変動0.625%(金利上昇なしの前提)の場合、
+344万円(繰上返済なし)
返済月額は+8,194円
固定1.28%の場合、
+368万円(繰上返済なし)
返済月額は+8,758円
それぞれ月額の保険料として考えたときに、この負担が他に検討している保険と比較してどうか、あるいはリスク回避のためのコストとして妥当かを見てください。
繰上返済なしで考えると保険料もかなり高くなりますので、繰上返済の計画と合わせて考えた方が良いかと思います。
【各金融機関の特約について】
メジャーな銀行の団信を調べてみました。
下記のほか、年齢によっても加入条件が違ってくるケースもあります。
みずほ銀行
・8大疾病補償プラス・8大疾病補償 保険料別途
・3大疾病保障特約付団信 金利0.3%上乗せ
三井住友銀行
・8大疾病保障付住宅ローン 金利0.3%上乗せ
・8大疾病保障付住宅ローン+日常のケガ・病気 金利0.4%上乗せ
・ガン保障付住宅ローン 金利0.2%上乗せ
・日常のケガ・病気 金利0.1%上乗せ
三菱UFJ銀行
・7大疾病保障付住宅ローン 金利0.3%上乗せ
りそな銀行
・団信革命(特定状態保障特約付) 金利0.3%上乗せ
・3大疾病保障特約付き 金利0.25%上乗せ
三井住友信託銀行
・「八大疾病保障」(トリプル入院保障・奥様保障付) 金利0.4%上乗せ
・「三大疾病保障」(トリプル入院保障付) 金利0.3%上乗せ
・「ガン保障」(入院保障付) 特約 金利0.2%上乗せ
三菱UFJ信託銀行
・3大疾病保障特約付団体信用生命保険 金利0.3%上乗せ
・疾病保障保険「10のあんしん」(加入任意) 保険料別途
住信SBI銀行
・全疾病保障(8疾病+病気・ケガ) 借入金利に含む
・全疾病保障・ガン診断給付金付(女性限定) 借入金利に含む
ソニー銀行
・3大疾病保障特約 金利0.3%上乗せ
楽天銀行
・長期8疾病就業不能保障特約 借入金利に含む
・介護保障特約 金利0.2%上乗せ
・夫婦連生型団体信用生命保険 金利0.2%上乗せ
イオン銀行
・8疾病保障付住宅ローン 金利0.3%上乗せ
・ガン保障特約付住宅ローン 金利0.1%上乗せ
各行用意していますね。
費用はだいたい同じでですので、特約を検討する場合は金利と併せ、保障内容を要チェックです。
コメント
Comments are closed.