マンションでも戸建てでも、家を買った後から貯蓄や資産運用し、資産形成していくことについて真剣に考える方は多いと思います。ローン返済をしながら教育費と老後資金を貯めていかなければならないからですね。
共働き夫婦の場合、特に奥さんの働き方についてこれまで以上に真剣に考えざるを得ないケースが多いです。なぜなら、世帯収入を増やすことが家計の財産を大きくするいちばんの近道だからです。
マンションでも戸建てでも、家を買った後から貯蓄や資産運用し、資産形成していくことについて真剣に考える方は多いと思います。ローン返済をしながら教育費と老後資金を貯めていかなければならないからですね。
共働き夫婦の場合、特に奥さんの働き方についてこれまで以上に真剣に考えざるを得ないケースが多いです。なぜなら、世帯収入を増やすことが家計の財産を大きくするいちばんの近道だからです。
都内のマンション、とっても高いですよね。
新築も中古も、とにかく高い状況が続いています。
住宅購入を検討しはじめたとき、住み慣れた今の街で探したいと思う方は多いと思います。
周辺の街並みの雰囲気、使い勝手の良い商店街、職場までの距離など、気に入っている環境であればある程そう思うものです。
小さい子どもがいれば保育園や自治体の補助制度も重要な要素になりますね。
そんなときは、行政区別の助成金や教育環境などもしっかり調べたいところです。
さて、都内に職場があって通勤に便利となると、マンションが選択肢に上がるケースがとても多いですよね。駅から近く、会社まで20~30分の好立地、魅力的です。
見学に行ったことのある人ならわかると思いますが、家探しって本当に大変です。
業者に全部頼めば大丈夫という訳ではありませんし、業者に丸投げすれば業者の理想(=業者が売りたい、儲かる家)になってしまいます。
土地でも中古住宅でもマンションでも、探し始めて2~3件で良い物件がみつかるケースってほぼありません。5~6件でみつかるケースも難しく、10件見ても決まらないかもしれません。
家を買いたいと思ったらまず何をしますか?
まずは情報収集ということでネットを見ますか?
とりあえず展示場やモデルルームを見学でしょうか?
それとも家族でどんな家が欲しいか話し合いますか?
手狭になってきた今の賃貸。
それに家賃ももったいないし、どんな家が買えるか知りたいと思ってまずは見学。
そんな方は、業者にとって「いいお客さん」予備軍です。
営業マンは教えてくれないが、知っていれば200万円以上得する、住宅を購入する前に必ず知っておきたい役立つ情報をお伝えします!
つなぎ融資とは、住宅ローンが正式に始まるまでの間、一時的に借りる「つなぎ」の資金のことです。
必要になるのは以下のようなケースの場合です。
・注文住宅を建てる場合
・融資実行と引き渡しのタイミングがずれる場合
・買い替える場合
このうち代表的なのは、注文住宅を建てる場合です。
どういうものか説明していきます。
住宅購入時には、本当に多くの費用がかかります。
諸費用は2種類あり、
・不動産購入に関連する費用
・住宅ローンを組む際の費用
に分けられます。
注文住宅、建売り、マンションなど物件のタイプや、新築か中古でもかかる金額は違ってきます。目安は、建売・新築マンションで3~5%、注文住宅なら~10%、中古マンションで6~7%、中古戸建で6~10%程度です。
住宅ローンを組む際、どのローンを選べばよいか迷いますよね。
金利は返済額に大きな影響を与えますが、金利だけで選んではいけません。どのローンにするかは、金利以外の費用も含めたトータルコストで比較して検討することをお勧めします。
計算に含める費用は以下の3つです。
・事務手数料
・保証料
・団信保険料
家を買いたいと思い、これから色々と情報収集していこうと思ったとき、どのくらいの年収の人が、いくらの物件を、どのくらいローンを組んで買っているのか気になりませんか?
公表されている統計情報を調べてみると、なかなか参考になる情報が見つかります。
一つずつ見ていきましょう。